多様で柔軟な働き方ができるよう、さまざまな制度を整えています。
勤務時間の柔軟な設定
○フレックスタイム制
業務の繁閑に応じ、下記の時間帯の範囲内で1日の勤務時間を柔軟に設定することができる制度。
始業時間:午前6時00分 終業時間:午後10時00分
※所定総労働時間【=7時間30分(1日の標準労働時間)×当月の所定勤務日数】
場所にとらわれない働き方
○テレワーク勤務制度
在宅勤務:自宅、自宅に準じる場所 サテライトオフィス勤務:銀行が定めた施設(主に所属部店以外の部店)
超過勤務削減
○勤務間インターバル制度
終業時刻から次の始業時刻までの間に一定時間の休息時間を確保するための制度。(インターバル時間:11時間以上)
休暇取得推進 ※休暇例
○1週間連続休暇
年度内5日間
○5日間連続休暇
年度内3日間
○スポット休暇
年間6日間
○リフレッシュ休暇
勤続満25年に達した場合、旅行に要する日数(最大5日)
○ワークライフバランス支援休暇
子の育児・看護や学校行事・地域行事へ参加する場合に要する日数
(最大2日)
○慶弔休暇
本人結婚5日以内 子女結婚2日以内 他
育児・介護の両立支援
○出産休暇
産前6週間 産後8週間
○育児休業制度
最長で2年間、子どもが2歳に達する月の月末まで取得可能。
※男性の育休取得を推進(育休当初5日間有給制度あり)
○介護休業制度
同一の対象家族について、通算して1年(365日)の範囲内で従業員が申し出た期間、取得可能。
○ワークライフバランス支援勤務制度
一人ひとりの状況に応じて始業時刻と終業時刻を選択することで、短時間での勤務が可能となる制度。
○ワークライフバランス支援勤務者登録店制度
上記、制度利用者(短時間勤務者)が、フルタイムで勤務することができる自宅近隣店舗等を登録することで、人財部が異動に配慮し、フルタイムでの勤務が可能となる制度。

不妊治療を含め
サポート

復職するまで、
復職してからもサポート

託児費用補助制度を
完備

育休取得率男性は90%、
女性は100%
再雇用・復職支援
○中途退職者再雇用制度
子育てや介護、留学等でやむなく退職しても、復職の意志があれば、同じ職位で戻ることができる制度。