コンプライアンス体制
基本的な考え方
当行は、堅確な事務処理、誠実かつ親切な態度、正確で的確な金融情報・サービスの提供を行うことにより、地域社会やお取引先からの信頼を確立していくことが、何よりも重要であると認識しております。
そしてこの信頼は役職員一人ひとりの信用の積み重ねによって得られるものであり、そのためには一人ひとりがしっかりとした倫理観を持ち、法令やルールを遵守することが基本になると考えております。
体制の整備状況
当行は、コンプライアンス(法令等遵守)を経営の最重要課題の一つとして位置づけ、その実践にかかる基本方針及び遵守基準を制定しております。
また、本部にはコンプライアンス統括部署を設置し、各部店には「コンプライアンス推進責任者」を配置するとともに、コンプライアンス態勢、倫理綱領、勤務の心得等を記載した「コンプライアンスマニュアル」を制定・配付し、全役職員に反社会的勢力との関係遮断、顧客保護、個人情報保護等を含めた法令等遵守の徹底を図っております。
さらに年度ごとにコンプライアンス・プログラムを策定し、外部講師招聘による役職員を対象としたコンプライアンス研修の開催、コンプライアンスチェックや店内勉強会の定期的な実施などによりコンプライアンスマインドの醸成・定着化に努めております。なお、コンプライアンス・プログラムの進捗状況については、半年ごとに取締役会に報告する体制をとっております。
内部通報制度
当行グループにおいて組織的または個人的な法令等違反行為に関する通報または相談の適正な処理の仕組みとして、「コンプライアンスホットライン」を設け、これを運用する「コンプライアンスホットライン規程」により法令等違反行為に関する通報等の体制を整備、法令等違反行為の早期発見と是正を図っております。
反社会的勢力の排除
当行グループは、銀行のもつ公共的使命および社会的責任の重みを常に認識し、市民社会の秩序や安全に脅威を与える反社会的勢力への資金提供は断固として拒絶し、反社会的勢力の不当要求・不当介入は毅然として排除するなど、反社会的勢力との取引を含めた一切の関係遮断をはかるべく、組織全体で対応しています。
反社会的勢力の排除に向けた取り組みについては、「コンプライアンスマニュアル」に反社会的勢力に対する心構え、対応等を示し、全役職員の反社会的勢力排除に対する意識を高めております。
また、リスク管理部マネロン等金融犯罪対策グループでは警察や弁護士等の外部専門機関とも連絡を密にし、体制の強化を図っております。
企業行動指針
第1条(公共的使命)
第2条(質の高い金融サービスの提供)
第3条(法令やルールの厳格な遵守)
第4条(社会とのコミュニケーション)
第5条(人権の尊重)
第6条(多様性な人財の活躍、安心・健康な職場)
第7条(人財育成への取り組み、金融教育への貢献)
第8条(環境問題等への取り組み)
第9条(社会貢献活動への取り組み)
第10条(反社会的勢力との関係遮断、テロ等の脅威への対応)