健康経営への取り組み
当行は、心のかよう「フェイス・トゥ・フェイス」の対応により、信頼されるパートナーとして地域社会に貢献することを目指しています。この目的を実現するためには、多様な人財による、活力に満ち溢れた、働きがいのある職場づくりが重要となります。当行は、従業員への健康管理の取り組みを通じて、全ての従業員が能力を十分に発揮できるよう「東日本銀行健康宣言」を策定しました。
トップメッセージ
横浜フィナンシャルグループの経営理念である「従業員が誇りを持って働ける魅力ある会社であり続けます。」にもとづき、東日本銀行では、従業員の働き方や健康に対する取り組みをサステナビリティ戦略の一環として経営戦略に位置づけて推進しています。
健康経営度調査においても、取り組みを始めた2021年度より、直近の2024年度まで大規模法人部門で4回連続の「健康経営優良法人」の認定を受けることができました。
健康経営戦略マップでお示ししている健康経営の取り組みにより、従業員とその家族の育児や介護、治療等とのワークライフバランスの両立も含めた心身の健康を保持・増進し、仕事のパフォーマンス向上と、働きがい、エンゲージメントを高めることで、当行の持続的な成長を促進します。
私自身も毎日のラジオ体操や、休日のウォーキングにより、自身の健康の維持、増進に努めています。
全役職員が主体的に健康経営に取り組むことで、一人ひとりの豊かな生活と、魅力と働きがいのあるグループ・銀行を目指すとともに、お客さまの健康経営の取り組みについてもご支援させていただくことにより、当行と地域社会の更なる発展を実現してまいります。

東日本銀行
CHO 代表取締役頭取

東日本銀行健康宣言
東日本銀行は、お客さまの持続的な成長を実現し、信頼されるパートナーとして、地域社会に貢献していくために、役職員の健康保持・増進に向けた取り組みを進め、多様な人財が働きがいを高められるよう、健康経営に取り組むことを宣言します。
推進体制
健康経営を実践するため、健康管理最高責任者(CHO)を代表取締役頭取とし、CHOを筆頭に、東日本銀行の関係所管部、東日本銀行健康保険組合、産業医をメンバーとする「健康経営推進連絡会」を立ち上げ、従業員の健康の維持・増進に向けた具体的な施策を策定し、その実施状況を常に把握しながら、適宜対応するとともに、定期健康診断結果等から定量的な効果検証をおこなうことで、課題をとらえ、改善すべき内容を施策に反映させる取り組みをおこなっています。

労働安全衛生マネジメント
東日本銀行は、労働災害の未然防止や従業員の健康増進、快適な職場環境形成の 促進を図るため、厚生労働省「労働安全衛生マネジメントシステム(OSHMS)に関する指針」に準じたマネジメントシステムを運用しています。
各事業所では、毎月、労使の代表者が参加する「衛生委員会」にて、労働安全・保健衛生活動についての 報告・審議を行い、職場の衛生管理者・衛生担当者を通じて活動の浸透を図っています。
健康経営優良法人に認定
東日本銀行は2025年3月に経済産業省および日本健康会議が策定している「健康経営優良法人認定制度」の大規模法人部門で「健康経営優良法人2025」に認定されました。同認定を受けるのは4年連続、4回目となります。
「健康経営優良法人制度」とは、事業を経営するうえで従業員の健康増進を積極的に推進し、そのなかで特に顕著な取り組みを実践している法人を顕彰する制度です。健康経営に取り組む優良な法人を「見える化」することで、従業員や求職者、関係企業などから社会的に評価を受けることができる環境をつくることを目的に創設されました。
東日本銀行では今後も健康経営の推進を通じて従業員の健康の保持・増進に組織的に取り組み、活力ある組織づくりと地域社会の発展に貢献していきます。

健康経営戦略マップ
東日本銀行では「健康投資会計ガイドライン」にもとづき、健康経営で解決したい経営上の課題と期待する効果、具体的な取り組みとのつながりを整理するための「戦略マップ」を策定しています。
解決したい経営上の課題に対する効果検証をおこなうために健康経営全体のKPIを設定し、KPI達成に向けて個別の健康関連指標の改善や具体的な取り組みをおこなっていきます。

- 心身の体調不良が原因となり欠勤や休職など業務自体が行えない状態
- 出勤しているにも関わらず、心身の健康上の問題が作用して、パフォーマンスが上がらない状態
- 従業員が仕事に対してポジティブな感情を持ち、充実している状態
各種データの推移
項目 | 2022年度 | 2023年度 | 2024年度 | 2025年度 | |
---|---|---|---|---|---|
定期健康診断受診率 | 100.0% | 100.0% | 100.0% | ||
二次検査受診率 | 34.8% | 32.5% | 72.1% | ||
特定保健指導実施率 | 52.5% | 48.0% | |||
有所見率 | 62.0% | 61.9% | 71.8% | ||
肥満率 | 19.5% | 21.9% | 24.1% | ||
高血圧者率 | 21.4% | 21.6% | 21.1% | ||
喫煙率 | 17.9% | 17.4% | 18.7% | ||
ストレスチェック実施率 | 90.7% | 94.1% | 92.6% | ||
ストレスチェック高リスク者判定率 | 10.8% | 9.2% | 10.3% | ||
平均法定外労働時間数 | 12時間40分 | 13時間13分 | 13時間39分 | ||
平均勤続年数 | 17.1年 | 17.5年 | 17.1年 | ||
休暇取得の状況 | 70.2% | 71.8% | 69.7% | ||
労働災害件数 | 21件 | 30件 | 24件 | ||
ウォーキングイベント参加率 | - | 11.0% | 13.5% | ||
女性の健康に係る施策 | 投資額 | 23,147千円 | 20,935千円 | 20,528千円 | |
参加率 (従業員のみ) |
69.5% | 71.7% | 82.6% | ||
アブセンティーズム ※4 | 21名 | 17名 | 21名 | ||
プレゼンティーズム ※5 | - | - | 18.2 | 18.2 | |
ワークエンゲージメント ※6 | - | - | 3.9 | 4.0 |
- 休業・制限勤務の状態の年度末人数(対象者人数2024年度末在籍者965名のうち)
- 東大1項目版に基づき2025年度は884名(97.7%)が回答
- 「ユトレヒト・ワーク・エンゲージメント尺度(Utrecht Work Engagement Scale、略称UWES)」3項目版に基づき2025年度は884名(97.7%)が回答
健康経営の取り組みに関する全体のご報告はこちら